💡この記事のポイント
✅円高メリット円安メリットの日本株一覧まとめ
✅内需、エネルギー、資源関連などは「円高」でコスト低下
✅輸出、海運、観光などは「円安」で利益向上
🔎登場する主な銘柄
✅円高メリット:神戸物産、東京瓦斯、アサヒグループ、エイチ・アイ・エス
✅円安メリット:日立製作所、三菱電機、トヨタ自動車、任天堂
✅円高メリット円安メリットの日本株一覧まとめ
✅内需、エネルギー、資源関連などは「円高」でコスト低下
✅輸出、海運、観光などは「円安」で利益向上
✅円高メリット:神戸物産、東京瓦斯、アサヒグループ、エイチ・アイ・エス
✅円安メリット:日立製作所、三菱電機、トヨタ自動車、任天堂
トヨタは1円の円高で営業利益が500億円減少
内需、エネルギー、資源関連などは円高がメリット
円高メリット30銘柄
円安メリット60銘柄
株価を形成する要因はさまざまです。個々の企業の業績や将来性はもちろんですが、それ以外にも為替や金利の変動、世界経済の先行きなども株価に大きな影響を与えます。
特に、足元では、外国為替市場で円高ドル安が進行しています。直近では、米国のトランプ大統領による輸入品に対する相互関税政策によって円高に拍車がかかりました。基本的に、円高は日本株市場にとってネガティブ要因となります。
というのも、日本を代表するトヨタ自動車<7203>などの大企業は、米国をはじめ世界各国に製品を輸出しており、円高になると、円換算したときの売上や利益が減少することになるからです。例えば、トヨタ自動車は1円の円高で営業利益が年間で500億円も押し下げられると見られています。
一方で、円高がメリットとなる企業も存在します。例えば、海外で商品を調達し、日本で販売する輸入業などの内需企業などです。
円高により、商品の輸入コストが下がるため、従来と同じ価格で国内販売すれば、その分、利益が上げやすくなるからです。そのほか、石油・ガスなどのエネルギー、鉄や銅などを扱う資源関連企業も原材料となる原油などの輸入コストが下がることで恩恵を受けます。
足元の株式市場では、円高の恩恵を受ける「円高メリット銘柄」に物色の矛先が向かっていますが、仮に今後、為替が円安回帰することがあれば、逆に円安の恩恵を受ける銘柄が注目されるはずです。
そこで今回は、円高メリット銘柄だけではなく、円安メリット銘柄もまとめてご紹介します。
円高で輸入コストが下がるため、その分、利益が増える可能性があります。
神戸物産
王子ホールディングス
ニトリホールディングス
しまむら
ワークマン
MonotaRO
石油の元売りや、電力・ガス会社にとっては、石油や天然ガスなどの輸入コストが下がるため、円高は利益を押し上げる可能性があります。
住石ホールディングス
INPEX
出光興産
ENEOSホールディングス
東京電力ホールディングス
中部電力
関西電力
九州電力
北海道電力
東京瓦斯
大阪瓦斯
大豆やトウモロコシなど、原材料の輸入価格が円高によって下がることになるため、利益が押し上げられる可能性があります。
ニッスイ
カルビー
アサヒグループホールディングス
キリンホールディングス
サントリー食品インターナショナル
エービーシー・マート
ニチレイ
東洋水産
FOOD&LIFE COMPANIES
ゼンショーホールディングス
円高が進むことで円安時に比べて日本人が割安で海外旅行に行けることになるため、ビジネスの拡大につながる可能性があります。
エイチ・アイ・エス
円高で輸入する燃料価格が下がれば、利益率の向上に繋がります。海外への旅行客が増える可能性もあり、利益の押し上げが期待できます。
日本航空
ANAホールディングス
自動車や精密機械、電化製品などを輸出している企業にとっては、日本の製品が海外で安く購入できることになるため、競争力が高まります。さらに、海外での売上を円に換算すると為替差益が発生することになります。
SUMCO
信越化学工業
テルモ
ブリヂストン
大阪チタニウムテクノロジーズ
東邦チタニウム
フジクラ
住友電気工業
小松製作所
日立建機
TOWA
クボタ
ダイキン工業
日立製作所
三菱電機
マキタ
ニデック
富士通
パナソニックホールディングス
アンリツ
TDK
アドバンテスト
レーザーテック
ディスコ
デンソー
カシオ計算機
ファナック
ローム
京セラ
太陽誘電
村田製作所
日東電工
三井E&S
三菱重工業
川崎重工業
名村造船所
日産自動車
トヨタ自動車
三菱自動車工業
マツダ
本田技研工業
SUBARU
ヤマハ発動機
シマノ
オリンパス
SCREENホールディングス
HOYA
キヤノン
任天堂
東京エレクトロン
住友商事
三菱商事
大手海運会社は、ドル建てでの運賃収入が中心となるため、円換算したときに、その分、利益が増える可能性があります。
日本郵船
商船三井
川崎汽船
円安になると、外国人観光客が日本を訪れるきっかけになります。外国人観光客が増えることで、ホテルや飲食などのサービス業などインバウンド需要が期待できる企業が恩恵を受ける可能性があります。
西武ホールディングス
オリエンタルランド
三越伊勢丹ホールディングス
高島屋
阪急阪神ホールディングス
記事作成日:2025年4月16日
金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。