復活に期待したい「EV(電気自動車)」関連5銘柄

復活に期待したい「EV(電気自動車)」関連5銘柄

目次

この記事でわかること

環境にやさしいEVとは?

市場の期待感が低下した今こそ注目

この記事でわかること

・主要先進国では、2040年ごろにガソリン車の販売を禁止する方針
・半導体不足は解消傾向、市場の期待が低下している今こそEV(電気自動車)に注目

 

 

環境にやさしいEVとは?

 EV(電気自動車)は、二酸化炭素(CO2)排出削減の大きな手段として、世界各国で実用化に向けた取り組みが進められています。それに伴って、市場規模は緩やかに拡大を続けており、2022年にはついに自動車販売の約10%をEVが占める状況となったとの報道もありました。

 

 主要先進国では、2030年から2040年をめどに、ガソリン車やディーゼル車などの販売を禁止する方針を打ち出しています。そのため、EV市場は中長期的に確実な成長が期待されています。今回、販売シェアが10%にまで高まってきたことで、今後は量産効果による販売価格の値下げなども想定され、より、成長スピードが速まりそうです。

 

 

市場の期待感が低下した今こそ注目

 ここ数年、EVは株式市場で期待の高いテーマとされてきました。ただ、足元では、半導体不足などによる自動車の生産調整の動き、さらには電力料金の高騰によって、期待感がやや低下してきている印象もあります。EVの世界最大手であるテスラ(TSLA)の株価も、2021年末と比較して半値以下の水準にあります。

 

 さらに日本では、EVのシェアは3%ほどにとどまっている状況で、各国と比べても極めて普及率は低い状況にあります。要因としては、電力を充電する設備の整備が進んでいないこと、ハイブリッド車の競争力が高くEVへの注力度合いが相対的に低かったことなどが挙げられます。

 

 ところが今回、トヨタ自動車(7203)では、これまでハイブリッド車と兼用だったプラットフォーム(車体)を、EV専用の基本設計にすることに見直したようです。初期の開発コストはかかりますが、「EVへの本気」と受けとめることができます。また、政府では2023年にも急速充電器の規制を大きく緩和して、充電設備の不足を解消させていく方針としています。

 

 このような官民挙げての取り組みは、国内でのEV普及率の高まりへとつながっていくものと考えられます。また、世界的にも、半導体不足の問題は徐々に解消しており、近いうちには電力料金もピークアウトしていくと見られることから、再度EVへの関心が高まる場面も近そうです。市場の期待が低下している今こそ、注目したいテーマではないでしょうか。

 

トヨタ自動車 | 7203

 2022年の世界新車販売台数は3年連続でトップ。2030年にEVの世界販売台数350万台(年間自動車販売台数の約3分の1)を目標とする。ガソリン車やハイブリッド車向けの延長線上だったEV戦略を転換し、次世代EV向けの専用車台をゼロから開発する方針。

 

パナソニック | 6752

 総合家電の大手企業。2022年1-9月車載電池の世界シェアは第4位で、テスラと共同でリチウムイオン電池工場を運営。2028年度にかけて車載電池の生産能力を現在の3~4倍に拡大する目標を掲げ、2024年度中の生産開始を目指して米カンザス州に新工場を建設。

 

三井ハイテック | 6966

 モーターコアとリードフレームが主力製品。モーターコアは電動車の性能を左右するモーターの中核部品であり、約4割の世界シェアを握っている。EV車向けにモーターコアが急成長中、中期計画では2025年1月期営業利益300億円目標(2022年1月期150億円)。

 

テスラ | TSLA

 EV世界販売の最大手企業。2022年のEV世界販売台数は約131万台で前年度比4割の増加となっている。2022年10月以降、相次いで主力車種の値下げに踏み切る。ネバダ州の電池工場に36億ドルを追加投資、初の電動トラック量産工場も新設する計画。

 

エヌビディア | NVDA

 米国の大手半導体メーカー。自動運転に適した車載半導体に強みを持ち、EV+自動運転車向けに製品の採用が拡大の方向。2023年1月にはEV製造で台湾の鴻海精密工業との提携を発表、電子制御ユニットを生産する模様。

 

 

記事作成日:2023年1月26日

公開日:2023.1.26

銘柄情報/テーマ

シェアする
FacebookXnote

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。