今週のNY市場は底堅い展開か。先週はダウ平均が510.99ドル高(+1.10%)、S&P500が1.09%高、ナスダック総合が1.32%高と主要3指数がそろって反発した。1月から政府機関が一部閉鎖され、利下げを巡り注目された9月雇用統計などの発表が延期されたものの、水曜日に発表された9月ADP民間部門雇用者数が増加予想に反して減少したことで、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ期待が高まったほか、政府機関閉鎖が短期間で済むとの期待や、野党民主党が要求する医療保険税額控除の延長期待を背景に薬品株が軒並み大幅高となったこと、AI関連株の上昇期待が続いたことが相場を押し上げた。ダウ平均は火曜日から4連続で終値の最高値を更新し、金曜日は8営業日ぶりに取引時間中の史上最高値も更新した。S&P500は金曜日まで3日連続で取引時間中と終値の史上最高値を更新。ナスダック総合は金曜日に6営業日ぶりに反落したものの、取引時間中の史上最高値を更新した。
今週は政府機関の一部閉鎖による経済指標の発表延期が引き続き懸念材料となるものの、10月28-29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ期待や、AIラリーの継続期待、10月中旬からスタートする第3四半期決算発表への期待などを背景に底堅い展開か。利下げ見通しを巡っては、先週末の米9月雇用統計の発表が延期され、今週の新規失業保険申請件数などの発表も未定だが、水曜日に9月16-17日開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表されるほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁などの講演なども多数予定されており、FOMC議事要旨やFRB高官の発言などから利下げのヒントを探る展開となりそうだ。
今晩の米経済指標・イベントは9月雇用傾向指数など。企業決算は引け後にコンステレーション・ブランズが発表予定。(執筆:10月6日、14:00)
